働き方改革時代に不可欠なSecure Access Service Edgeが描く次世代セキュリティ戦略

物理的な拠点や従来のネットワーク境界が曖昧になり、多様な働き方や業務システムのクラウド利用が進む中、情報資産を守りながら柔軟で効率的なアクセスを実現するセキュリティの在り方が問われている。こうした課題に対応するコンセプトとして提唱されているのが、境界を拠点やデータセンターに固定するのではなく、ネットワーク機能とセキュリティ機能を統合的にクラウドで提供する仕組みである。従来の企業ネットワーク構成では、各拠点やデータセンターなど決められた場所に境界を設け、そこでファイアウォールやプロキシといった機器によりインターネットや外部との接続点を管理し、不正アクセスや攻撃を防ぐ設計が一般的であった。しかし、ビジネスや業務プロセスがクラウド利用を前提とする形に変化し、自宅や外出先、サテライトオフィスなどどこからでも安全に仕事をできるようにする働き方が広がる中、こうした境界型のセキュリティモデルでは利用者やデバイスが主に接続するのがクラウドサービスとなり、従来の境界設備を経由しない通信が増加している。その結果、情報漏洩などの脅威に対する従来型の防御策だけでは十分なセキュリティを確保できなくなった。

たとえば従業員が自宅などから直接クラウドにアクセスする場合や、パートナー企業とネットワークを共有する際、内部からのアクセス管理が不十分なままだと不正利用や情報漏洩リスクが高まる。このような状況では「誰が、どの端末から、どのアプリケーションやクラウドサービスに、どのような手段で接続するのか」をよりきめ細かく制御し、通信経路の全体で一貫したセキュリティや可視化を実現することが求められる。この課題を解決するためには、従来の物理的なネットワーク装置に代わり、クラウド上で一元的に制御・運用できる基盤を構築しなければならない。つまり、クラウド基盤上にネットワーク機能(例えば通信中継や経路制御)とセキュリティ機能(アクセス制御、脅威検知、データ保護など)を集約し、利用者や拠点がどこにいてもそこを通過することで統一的なガバナンスを維持する方式である。この仕組みを実装する上での特徴として、まず第一に「ゼロトラスト」という設計思想がある。

境界内を信頼し、外部を疑うのではなく、すべてのアクセスについて正当性を検証し、信頼できると判断した場合のみ最低限必要な権限を与えるという考え方である。これによって通信の発信元や宛先、通信経路に関係なく一貫したセキュリティレベルを適用可能になる。さらに、クラウド上で提供されるためシステムの拡張や運用コストの削減にも寄与する。例えば新しい拠点が増えたり、従業員が場所を選ばずに働いたりする場合でも、従来のように物理装置を追加・管理する手間がなく、世界中どこからでも近い拠点に接続し、一定のセキュリティ対策が機能する。迅速に認証ポリシーや通信ポリシーを更新することも可能となり、ビジネスの変化に柔軟に対応できる。

業務アプリケーションや業務データがファイル共有や業務支援ツール、営業支援システムなど多岐にわたるクラウドサービス上で動くようになった現在、これらのサービスの利用状況を一元管理し、不正な操作や想定外の情報漏洩などを自動的に検知する機能も組み込まれている。たとえば、ユーザーが重要情報を意図せず外部にアップロードしかけた場合に警告を出したり、不審な端末や普段と異なる地域からのアクセスを自動的に遮断したりする仕組みも整っている。導入による効果として、組織全体の情報セキュリティ強化が挙げられるのはもちろん、テレワークをはじめとする多様な働き方を円滑に推進するための基盤としても大きな価値を発揮する。加えて、導入時の影響が懸念されがちなユーザー体験や業務効率に関しても、インターネットに近い場所で最適な経路によって通信を中継できるため、従来の境界集中型から直接クラウド接続型へ移行した際のネットワーク遅延やパフォーマンス低下も最小限に抑えられる点が注目されている。今後、生成型人工知能の普及や更なるクラウド志向の深化によりセキュリティへの要求はますます高まると予想される。

そのため、業種や組織規模を問わず幅広い企業・団体で本アプローチの導入と運用例が増えてきている。大切なのは、単なる技術導入として捉えるのではなく、業務変革や働き方改革、情報ガバナンスの強化を同時に推進する戦略的なインフラ実装として、経営統括や情報システム部門の主導でプロジェクトを進めていくことが、効果を最大化するポイントである。セキュリティの新しい常識として今後企業社会に定着していくことが期待される。企業における働き方や業務システムのクラウド活用が進む中、従来型の物理的なネットワーク境界によるセキュリティ対策では限界が生じている。多様な場所から業務を行い、クラウドサービスを利用するケースが増えることで、拠点やデータセンターに設けた境界だけでは、情報漏洩や不正アクセスなどのリスクが十分に防げなくなっている。

この課題を解決する新たなセキュリティの在り方として、ネットワーク機能とセキュリティ機能を統合し、クラウド上で一元的に管理・運用する仕組みが注目されている。この仕組みの中核には「ゼロトラスト」という思想があり、すべてのアクセスを検証し、信頼できる場合のみ最小限の権限を付与するという設計が特徴である。クラウド基盤に機能を集約することで、拠点の追加やリモートワークにも柔軟に対応でき、物理装置の管理負荷やコスト削減、急速なビジネス変化への対応力向上も期待できる。また、ユーザーの操作やアクセス状況を一元的に監視し、不審な行動を自動検知・遮断することで、情報資産を幅広く防御する体制が整う。今後、生成AIやさらなるクラウド志向の進展によりセキュリティ要求はますます高まると考えられ、技術導入を超えた経営視点での戦略的導入が、企業の情報ガバナンス強化や働き方改革に不可欠となるだろう。